信楽大壺をつくる
-
期間:2023年09月09日(土) - 2023年09月10日(日)
-
場所:会場 信楽産業展示館創作室
しがらき学ノススメ! 4/11より参加者受付開始します
大壺を2日間にわたって制作します。
10kgの粘土を用いて大作に挑戦します。
作品は後日、登り窯で焼成します。
- 講師:篠原 希
- 定員:15名
- 参加費:22,000円
講師プロフィール
篠原 希 SHINOHARA Nozomu
1972年 | 大阪府生まれ |
---|---|
経 歴 | |
1991年 | 信楽 古谷製陶所に所属 古谷信男氏に師事 作陶を始める |
1998年 | 信楽窯業技術試験場釉薬科修了 |
1999年 | 信楽町黄瀬にて独立作陶 ギャラリー陶園にて初個展 |
2004年 | 伊賀に新たに穴窯を築く |
2007年 | 経済産業大臣指定伝統的工芸品信楽焼伝統工芸士に認定される |
企画展・公募展 | |
2010年 | 第37回 日本工芸展近畿支部展(大阪/そごう心斎橋本店他)第38回、39回 |
2013年 | 一品更屋 × へうげもの タイアップ企画 exhibition “Chanoyu Oribe-tique”(伊勢丹新宿店) |
2014年 | 「現代茶道具 de アバンギャルド茶会 in New York」(アメリカ) 日本橋三越本店 「へうげもの」の企画展 「その方も乙よのう」出品(東京) |
2015年 | 勝手に古田織部没後四百年シリーズ山田芳裕『へうげもの』第20服発売記念 夜祭へうげ十作の戦い「青山事変」 青山 白白庵(東京) HyougeMono in Paris (フランス) 古田織部没後四〇〇年 【激陶者集団へうげ十作展 ニッポニア ニッポン】(東京) |
個 展 | |
ギャラリー陶夢(信楽)ギャラリー蓮月(信楽)高槻松坂屋美術画廊個展(大阪)ギャラリー阿吽(静岡)池袋東武個展(東京)ギャラリー栂(岡山)季器楽座(茨城水戸市)風紋舎(京都)大丸京都店美術画廊など | |
第23回秀明文化基金賞受賞 |
●各講座とも事前申込制です。
●応募者多数の場合は、応募締切後に抽選で決定します。
●応募受付開始は 4月11日(火) 受付開始日以前の応募は受け付けません。
●応募締切は各講座開催日の3週間前までです。
※講座実施日直近にキャンセルされた場合、今後の参加をお断りすることがあります。
※団体でのお申込みについては、15名程度のグループの場合、個別に内容、スケジュールの相談をさせていただきます。
※新型コロナウィルス感染症の状況次第で中止もしくは会期の変更をさせていただく場合があります。最新の情報は当館ウェブサイトにてご確認ください。
お問い合わせ先
E-mail. kohza2023★sccp.jp (←★を@に変えてください)
Tel. 0748-83-0909 Fax. 0748-83-1193