募集中
信楽壺、蹲をつくる
-
期間:2023年10月29日(日)10:30~16:00
-
場所:会場 信楽産業展示館創作室
しがらき学ノススメ! 4/11より参加者受付開始します
手びねりで壺、蹲を制作します。作品は後日、登り窯で焼成します。
使用粘土5㎏
- 講師:藤本 秀
- 定員:15名
- 参加費:11,000円
講師プロフィール
藤本 秀 FUJIMOTO Hide
1954年 | 滋賀県甲賀市に生まれる |
---|---|
陶 歴 | |
1973-83年 | 油画を学び制作する |
1987-92年 | 木、草、土による造形制作をする |
1990年 | 野焼きによる陶制作を始める |
1991年 | 信楽の陶工房で働く |
1995年 | 信楽雲井の山中に穴窯を築く |
2000年 | 信楽陶園にて初個展 以降、銀座黒田陶苑他各地にて個展 |
2004年 | NCECA(America Indiana)/薪窯焼成ワークショップ |
2005年 | 「湖国を彩るやきもの」展 (陶芸の森) |
2006年 | 中世、金山窯(信楽)再築に参加 |
2007年 | 「ようこそ狸御殿へ」展 (陶芸の森) |
2008~12年 | 信楽ACTにて土、陶によるInstallation |
2011年 | 京畿道ビエンナーレ(Korea)に招聘される |
2013年 | 信楽伝統工芸士に認定される |
2017年 | FLCAM富平陶芸博物館(China)/作品制作招聘される金提ブゴリオンギ窯(Korea)/薪窯ワークショップに招聘される |
2018年 | 国立台南芸術大学(Taiwan)/作品制作、lecture |
2019年 | 「交流と実験」新時代のやきものをめざして(陶芸の森)/青青土氣(Taiwan)/個展、ワークショップ |
2020年 | 「奇跡の土」信楽をめぐる三つの景色(陶芸の森)/「伊賀✕信楽交流展」(崇広堂) |
●各講座とも事前申込制です。
●応募者多数の場合は、応募締切後に抽選で決定します。
●応募受付開始は 4月11日(火) 受付開始日以前の応募は受け付けません。
●応募締切は各講座開催日の3週間前までです。
※講座実施日直近にキャンセルされた場合、今後の参加をお断りすることがあります。
※団体でのお申込みについては、15名程度のグループの場合、個別に内容、スケジュールの相談をさせていただきます。
※新型コロナウィルス感染症の状況次第で中止もしくは会期の変更をさせていただく場合があります。最新の情報は当館ウェブサイトにてご確認ください。
お問い合わせ先
E-mail. kohza2023★sccp.jp (←★を@に変えてください)
Tel. 0748-83-0909 Fax. 0748-83-1193