講座詳細
![]() 平成29年度しがらき学ノススメ!参加者募集中 !! |
|||
---|---|---|---|
開催日 | 2017年5月14日(日)〜2018年3月18日(日) |
滋賀県立陶芸の森 | 信楽産業展示館創作室等 |
陶芸を始めたい方から
より上の技術習得を目指す方まで!
陶芸の森では信楽焼に親しんでいただくため、「しがらき学ノススメ!」を開催しています。
初心者向けの講座では陶芸家の丁寧な指導のもと初歩から陶芸を学ぶことが出来ます。
また、もう少し深く陶芸を学びたい方にはラク焼、ミニ窯づくりなどの講座で一歩踏み込んで、陶芸技術の向上を目指すことができます。
講座に参加してあなただけの宝物をつくってみませんか。
「しがらき学」とは?
信楽は、日本六古窯に数えられる陶器の産地です。信楽と信楽焼のこと、そして広くやきものとその周辺にある文化について、皆さんに楽しみながら学んでいただこうという講座です。信楽とやきものの奥深さを充分に感じとっていただきたいと思います。
講座スケジュール
5月14日(日)
ラク焼の茶碗をつくる 【難易度★★】
茶道の師範でもある奥田英山氏の指導のもと、茶碗などを制作し、後日ラク焼をおこないます。使用粘土3㎏
5月21日(日)
練り込みのうつわをつくる 【難易度★★】
色土を練り合わせて模様を作り出す「練り込み」の技法で皿、鉢などのうつわを制作します。
6月4日(日)
野焼きでうつわをつくる 磨(みが)いてつくる私だけの・・・【難易度★★】
5kgの粘土で作品を制作し後日、磨いて野焼きします。特別な手法の野焼きで、作品は燻されて黒く、また銅の効果で赤く輝きます。制作工程を体験しながら、野焼きの作品づくりの魅力を学びます。
7月2日(日)
食卓を彩るうつわをつくる 【難易度★】
初歩から陶芸の基本を学ぶことが出来ます。手びねりで普段使いの飯碗、湯のみ、取り皿をつくります。
9月3日(日)
信楽焼のうつわをつくる 【難易度★】
食器、茶碗などを手びねりで自由に作陶します。作品は後日、穴窯で焼成します。使用粘土2㎏
9月10日(日)
信楽壺、蹲(うずくまる)をつくる 【難易度★★】
壺、蹲を制作します。作品は後日、登り窯で焼成します。使用粘土5㎏
9月23日(土)、24日(日)
信楽大壺をつくる 【難易度★★★】
大壺を2日間にわたって制作します。10kgの粘土を使用し大作に挑戦することが出来ます。作品は後日、登り窯で焼成します。
10月1日(日)
陶芸館特別展「粋な古伊万里」関連イベント
粋(いき)で華やかな角皿を上絵付けする 【難易度★★】
磁器の角皿に連続文様などを使って上絵付けします。筆使いなどの絵付け技術の習得を目指します。
10月22日(日)
信楽酒器をつくる 【難易度★】
片口、ぐい呑みなどの酒器を手びねりで制作します。作品は後日、穴窯で焼成します。使用粘土2㎏
10月29日(日)
信楽花入をつくる 【難易度★★】
壺、花入などを手びねりで制作します。作品は後日、穴窯で焼成します。使用粘土5㎏
11月4日(土)5日(日)
信楽大壺をつくる 【難易度★★★】
大壺を2日間にわたって制作します。10kgの粘土を使用し大作に挑戦することが出来ます。作品は後日、穴窯で焼成します。
12月3日(日)
信楽焼の干支(えと)をつくる 【難易度★】
平成30年の干支・戌の置物を作ります。動物づくりを基礎から学びます。作品は後日、穴窯で焼成します。使用粘土2㎏
平成30年3月11日(日)
ラク焼の茶碗をつくる 【難易度★★】
茶道の師範でもある奥田英山氏の指導のもと、茶碗などを制作し、後日ラク焼をおこないます。使用粘土3㎏
平成30年3月18日(日)
ミニ窯をつくる 【難易度★★】
手びねりで、ぐい呑みを数個焼くことが出来るミニ窯を制作します。完成後に、木炭を燃料にしたミニ窯の焼成体験をおこないます。
◆「穴窯焼成講座」【難易度★★★】
30㎏の粘土を使い自由に作陶してもらいます。実際に焼成にも参加して穴窯焼成技術の習得も同時に目指します。講師による作陶指導はありません。
※難易度について
【★】初心者の方でも大丈夫
【★★】もう少し深く学びたい方に
【★★★】上級向け、高い技術を習得しよう