陶芸の森アーティスト・イン・レジデンス事業の軌跡

陶芸の森アーティスト・イン・レジデンス事業の実績

「滞在型共同工房」から「アーティスト・イン・レジデンス」へ

滋賀県立陶芸の森のオープンは、1990年であるが、アーティスト・イン・レジデンス事業はその2年後となる1992年から実施している。
当時は、「アーティスト・イン・レジデンス」という言葉も一般的ではなく、「滞在型共同工房」という呼び方をしていた。その後、文化庁の補助事業でも「アーティスト・イン・レジデンス」という呼称が使われるようになり、またその短縮形である、「AIR」という呼び方も近年では、使われるようになった。
設立当時、「滞在型共同工房」と呼んでいたが、その方向性は、「大学などの既存の教育機関ではできないやきものの研修をする施設にする」というものであった。欧米で盛んな「レジデンス」のシステムと大学のサマースクール等である、「ゲスト・アーティスト」の仕組みを組み合わせたようなシステムである。その当時は、現在「スタジオ・アーティスト」と呼んでいる方々を「研修作家」、また、「ゲスト・アーティスト」を「招へい作家」と呼んでいた。
当時は、「研修作家」として受け入れた方々も、美術系大学を出た若い作家が多く、イメージとしては、「大学を卒業してから、制作を続けたい若手が学ぶ場所」というものであった。招へい作家についても、カリキュラムを組んで積極的に教授するということではないが、「教授する」というイメージが常にあった。 開設から10年ほどは、このような状況であった。

「口込みが最大の広報」

また、このころは、海外も含め積極的に陶芸関係の雑誌などに研修作家募集の広告を出していた。陶芸の森と応募する作家さんとの一対一の関係づけにより作家さんの受け入れをしていた時期である。
その後、予算の削減もあり雑誌等への広告を打つことは、減らさざる得なかったが、このころから、応募してくる作家さん同士のつながりが見えてきた。そのころから、現在まで、陶芸の世界は、国内、海外にかかわらず、ヨコのつながりが強いことを実感している。「口こみ」が最大の広報である。これらのことから、近年では、雑誌への広告等は行っていない。ホームページが、唯一最大の情報発信となっている。

「陶芸の森でしかできないモノづくり」

2003年度に、杉浦康益氏が、「陶の石」のシリーズの大作を制作したのをきっかけにゲスト・アーティストによる大型のプロジェクト型の作品制作を意図的に3年に1回程度おこなっている。杉浦氏による「陶の石」の次は、三輪和彦氏の「黒の遺構」、その後、奈良美智氏の制作や、イケムラレイコ女史の「うさぎ観音」などと続く。このことは、アイキャッチな作品制作であり、制作後、マスコミに取り上げられることも多いのだが、一番の効能は、「制作現場の能力が試されること」ことからくる、「施工及び管理能力のアップ」である。大型の作品制作や、薪窯による大掛かりな制作は陶芸の森ならではであり、この「施工及び管理能力のアップ」は必要不可欠なのである。

今後の課題-レジデンス機関とのヨコの連携

陶芸の森は、今まで基本的には、「人を受け入れること」に特化したレジデンスである。当館でヨコのつながりをつくって、海外で制作をする日本の作家もいたが、あくまで個人レベルの話である。この日本から海外へという流れを強化するために、2016年度から、文化庁の補助を受けて「レジデンス国際文化交流促進事業」を立ち上げた。このことで、陶芸の森から海外に行っていたくことができるようになると考える。また、陶芸に限らず、日本国内のレジデンス機関との積極的な連携をはかっていく。海外から作家が、日本国内の複数のレジデンスを訪れることができるような仕組みをつくりたい。

今後の課題-地域連携

2015年に開設25周年記念事業として、町内の関係団体と連携して実施した信楽町長野商店街の「旧藤喜陶苑のリノベーション」と、その後開催した「SHIGARAKI  INSPIRATION展」の成果をベースに、滞在しているアーティストの展覧会を定期的に旧藤喜陶苑で開催している。街と陶芸の森を繋ぐフレームとして、今後も継続していく計画である。
また、2013年頃から、来館する作家の方々、あるいはデザイナー、現代美術の作家さんによるオープン・スタジオ、あるいはトークショーを開催している。
この流れを今後強化して、地域の産業である信楽焼に従事する若手後継者の方々の要望にみあうテーマを増やしていき地域産業にさらに貢献したい。

From “Visiting Artists Communal Studio” to “Artist in Residence”

The Shigaraki Ceramic Cultural Park opened in 1990, and the Artist in Residence program began two years later in 1992.

At the time, the term “artist in residence” was not in common use, and the program was known as the “Visiting Artists Communal Studio.” Since then, the Cultural Affairs Agency began to use the term “artist in residence” in its supported programs. Recently, we sometimes see the term abbreviated as “AIR.”

At the beginning, our goal for the program we called “Visiting Artists Communal Studio” was to provide a place for artists to study ceramics in a way that was not provided by existing educational institutions. It was something like a combination of the residence programs popular in the west and summer school programs at universities where guest artists were invited.

At first, many of the artists who enrolled in our program were recent graduates of art universities. Our program was a place for young people who wanted to continue to create work even after college. As for the guest artists, even though there was no formal curriculum, there was still the general impression that the guest artists were somehow “teaching” the young artists. This was the situation for about the first ten years of our operation.

The Best Advertising is Word of Mouth

At that time, we were actively advertising for resident artists in ceramic art magazines and the like both in Japan and abroad. We dealt with each applicant on a one-to-one basis.

Later, affected by budgetary restraints, we were forced to cut back on the amount of advertising we did. Around the same time, however, we began to see connections forming among the applicants themselves. Over the years we have realized that in the world of ceramic art, whether in Japan or abroad, artists forge strong bonds between themselves. Word of mouth is the most effective form of advertising. Since realizing this, we have stopped advertising in magazines. The only way we advertise our program is on our home page directly.

Work That Can Only Be Made at the Ceramic Cultural Park

In 2003, the artist Sugiura Yasuyoshi created a series of large scale “Ceramic Stones.” Since that time, about once every three years we have invited a guest artist to work on a large scale project at our studio. After Sugiura, Miwa Kazuhiko created a series of “Black Relics,” Nara Yoshitomo made a series of large scale works, and Ikemura Leiko created her “Usagi Kannon.” These large scale works are of course visually stunning and they attract the attention of the media, but their greatest value to us is that, by testing the capabilities of our facilities, they force us to improve our ability to control the production process. We believe that such large scale works, along with major projects such as wood firing, can only be achieved at the Shigaraki Ceramic Cultural Park.

Issues for the Future – Strengthening Ties with Other Residence Programs

Until now, the programs at the Ceramic Cultural Park have been based on accepting resident artists to work here. Some of our artists have built connections and gone on to work in overseas environments, but these interactions have taken place on an individual level.

To enhance the flow of artists going from Japan to work in other countries, in 2016, with support from the Cultural Affairs Agency, we started the “Residence International Cultural Exchange Promotion Project.” Now artists are able to go from the Ceramic Cultural Park to other countries. Also, we plan to actively forge ties with other residence programs in Japan, not only in the field of ceramic art. If artists come all the way to Japan from other countries, we would like them to be able to visit a number of institutions around the country while they are here.

Issues for the Future – Strengthening Ties with the Local Community

As one of our 25th anniversary projects in 2016, we participated with other local organizations in the “Fujiki Toen Renovation” project in the Nagano business district of Shigaraki. Later, the “Shigaraki Inspiration” exhibition was held there. Based on the success of this project, artists staying with us since then have held regular exhibitions at Fujiki Toen. As a framework connecting the Ceramic Cultural Park to the local community, we hope to continue this collaboration.

In addition, from around 2013, we have asked artists and designers to hold open studio events and give lectures when they visit the Park.

In the future, we hope to strengthen such ties, especially around themes that interest young people working in the local ceramics industry. In this way, we hope to contribute more to the local community.

▼ パンフレットのPDFファイルをダウンロードしていただけます。
陶芸の森アーティスト・イン・レジデンス事業の実績PDF

 

 

滞在した陶芸家等の出身国(来館時に活動していた国)

出身国別の滞在回数

地域別の滞在回数

地域別の滞在回数比率

滞在回数の推移

出身国別のアーティスト数

地域別のアーティスト数

地域別のアーティスト数比

新規アーティスト数の推移