川田知志「太郎の色とカタチ×パブリック」

-
期間:2023年09月30日(土) - 2023年12月17日(日)
-
場所:滋賀県立陶芸の森 陶芸館ギャラリー
-
主催:滋賀県立陶芸の森
-
開館時間:9時30分~17時(入館は16時30分まで)
-
観覧料:無料
~カタチと公共空間でのダイナミズムについて考える~
概要
岡本太郎(以下「太郎」という)は“社会にとって芸術とは何か”を、生涯にわたり追求し続けてきました。特別展「岡本太郎 アートの夢」パート2で重要な核となる【シーン4】では、現代の公共空間における壁画の新たなあり方について国内で数少ない壁画家・川田知志氏の試みを紹介します。
陶芸館ギャラリー(入場無料)の壁全面・11面に、川田氏の眼差しで太郎の新たなイメージをフレスコ画※で創出します。
川田氏は、太郎の手がけた作品とドローイングから、社会に対して公共空間で発信し続けたメッセージや建築とカタチとの関連性を探り、新たな解釈を加えることで壁画の現在地について考察します。
この取組の面白さは、フレスコ画の移設をするために確立された〈ストラッポ〉という古典技法独自に応用し、壁画を移動可能なアートへと価値の転換しているところです。場所から解放された彼の壁画は、新たなパブリックアートのあり方を私たちに提示しています。
※フレスコ画(Fresco): 1300年頃にイタリアで出来上がった 漆喰を塗って乾き切らないうちに描く壁画の技法。
【壁画制作のダイジェスト版】YouTube
壁画制作全工程を撮影し、編集した映像を現在陶芸館ギャラリーの入口で放映しています。そのダイジェスト版をYouTubeで公開しています! また会場でぜひFull 映像をご確認ください!
https://www.youtube.com/watch?v=69mP9jFbSGw⇐YouTube
◆関連ワークショップ◆ 「カタチに描くフレスコ画」 ※要事前申込
体験講座では、川田氏を講師に招いて展覧会を観覧後、フレスコ画技法を用いたワークショップを行います。
〔 日 程 〕令和5年11月25日(土)10:30~15:30
〔 場 所 〕滋賀県立陶芸の森 信楽産業展示館 創作スペース
〔 定 員 〕20人 ※対象は中学生以上
〔 参 加 費 〕3,500円
〔 申込方法 〕陶芸の森HPのお問い合わせフォームからお申込みください
※応募時に以下内容をお知らせください。
①イベント名、②氏名(ふりがな)、③電話番号、④参加希望者年齢、⑤メールアドレス
(注:電話並びにFAXでの受付は行っていません)
〔 受付期間 〕11月12日(日)まで ※応募者多数の場合は抽選 → 若干の空きがありますので、先着順で定員まで募集します!(11月19日まで)
※結果通知は、11月14日(火)以降、いただいたE-mailに返信いたします。
参考(川田知志氏のプロフィール)
川田知志 KAWATA, Satoshi
建築物や道路、看板、緑地などが混在する都市近郊の均質化し た景色から、その地域を特徴づける要素や歴史 に関するリサーチを基に、建築材料、伝統的な壁画制作法、修復技法を応用した作品を制作。
壁画の移設技法「ストラッポ」 (壁面から描画層を引き剥がし、別の支持体に移設、壁画を移動可能にする技法)を用いた、建築物に帰属する場所性を切り離し、身体化することで空間と人の関係を再構築するシリーズな どの展開をしている。京都府京丹後市在住。.
2013 京都市立芸術大学大学院美術研究科絵画専攻油画修了
主な個展
2022「彼方からの手紙」アートコートギャラリー, 大阪
2019「確実な晴れ。」浄土複合ウィンドウギャラリー StandAlone, 京都
2018「拆 ( 倒 )」A4 ART MUSEUM, 中国成都
「Open Room」アートコートギャラリー, 大阪
主なグループ展
2022 京都市立芸術大学資料館収蔵品活用展「うつしのまなざし」 ギャラリー @KCUA, 京都
「ホモ・ファーベルの断片―人とものづくりの未来―」愛知県陶磁美術館 , 瀬戸
2021「Slow Culture」 ギャラリー @KCUA, 京都
「旅中の天」RC ホテル , 京都
2020「Tokyo Midtown Award2020」Tokyo Midtown, 東京
「SBJECT」ホテルアンテルーム , 京都
2019「セレブレーション – 日本ポーランド現代美術展 -」京都 , ポズナン , シュチェチン
「街と、その不確かな壁と …。」あまらぶアートラボ , 尼崎
2018「VOCA2018」上野の森美術館 , 東京
「織り目の在りか 現代美術 in 一宮」一宮市役所庁舎内 , 愛知
受賞
2020 Tokyo Midtown Award 準グランプリ / 第8回札幌 500m 美術館賞グランプリ
2019 平成30年度京都市芸術新人賞
2016 六甲ミーツ・アート芸術散歩 2016 公募大賞 グランプリ